PLL の二側面判断について

(この記事は ao5sub12 のものが書いています)

PLL の二側面判断とは?

その名の通り、2側面を見てどのPLLなのか判断するテクニックのことです。 わざわざ持ち替えてL面を見る必要がないため、判断時間が短くなります。

実はある程度の二側面判断は最初からできる

みなさんはすでに ある程度は二側面判断ができます。 たとえばこのPLLはほかの面を見なくても Jb perm とわかりますよね。

このように、すでに覚えているパターンもいくつかあります。

ではこちらはどうですか? ほかの面をみないと判断が難しいかと思います。

二側面判断ができるようになると、これは V perm だとすぐわかります。

二側面判断のやり方

二側面判断のやり方は簡単で、色パターンとPLLの対応を覚えるだけ です。いちいち「ココとココを交換するからあのPLLだ!」みたいに考えていません。

僕はMark49152’s Two-Sided PLL Recognition GuideというPDFでやり方を覚えました。英語ですが、図も豊富なのですぐ理解できると思います。

覚えるときにはPLLクイズを使いました。これは二側面が表示されてどのPLL か当てるという、まさに 二側面判断を練習するのにうってつけのツールです。

まずはPDFを見ながらクイズに回答します。慣れてきたらPDFを見ないでクイズに取り組みます。全部覚えたら実際にキューブを回して練習します。ただ、回してみるとわかりますが、クイズのときとは見え方も異なります。また、AUFをしてから手順を回さなければならないので、意外と最初はうまくいきません。たくさん練習しましょう。

そもそも: 二側面判断はできたほうがいいのか?

実は二側面判断はできなくてもいいという話もあります。二側面判断はあくまでOLLを回し終えたあとにしかできません。そのため、先読みと相性が悪いテクニックです。OLLの時点でPLLの先読みをしておけば判断の時間をカットできます。

ただ、PLLの先読みができないのでこれに関して僕は正直わかりません。多分、二側面判断を覚えて損はないと思いますが、もっと早い人には不要だという人もいるかもしれません。

意識だけで変えられる PLL

substep を覚えるより前にやるべき(と個人的に思ってる)細かなPLLのテクニックを上げていきます。

始めに

著者は ao5sub13 程度の実力です。また、主観が大いに混じっています。

さらに、この記事に書いていることはどれも当たり前のことです。今回はそれをあえて言語化してみようという趣旨です。

目次

  • そもそも: 手順を洗練させる
  • どのAUFが来るのかをPLL開始時に意識する
  • 判断と手順の開始のラグをなるべく削る
  • 対面色、隣接色を使って判断する

手順を洗練させる

これは結構重要です。例えば、右手親指をD面、F面、U面のどこに置いて回し始めるか、Uを右手と左手のどっちのどの指で回すのかなど、回し方をとにかく検討してみましょう。回す指を変えるだけでもグッと回しやすくなり得ます。ちょっとでも回しづらいと思ったPLLは何度も検討して、回しやすくなるまで改善しましょう。これだけでも結構違います。

どのAUFが来るのかPLL開始時に意識する

これも結構重要です。

例えばこの画像から Jb perm (R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R' (U'))を回すとAUFはどうなるでしょうか?

f:id:panda_noir:20211203130813j:plain

答えは R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R' U になります。

僕はこの手順を回す時、まず FRU をみます。このJ perm では R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R' まで回すと必ず FRUの色(今回は赤)がF面にきます。

f:id:panda_noir:20211203130826j:plain

そのため、FRU の色が分かれば AUF を開始時に判断できます。

他の PLL でも同じことが言えます。特に手順の最後に AUF がない手順は判断が簡単なので、PLL開始時に AUF まで意識してみてください。

判断と手順の開始ラグをなるべく削る

PLLはどれを回すか判断が必要なので、手順を確定させるまでに一瞬間が空きがちです。手順開始までにラグが発生しないように、「このPLLだ」と思った瞬間に回し始める意識づけをしましょう。先読みができるできない以前にここが意識できてなければいけません。

対面色、隣接色を使って判断する

PLLは Last Layer の色だけで判断できるようになりましょう。PLL は下二段の色を無視してLLだけで判断することができます。特に対面色の関係、隣接色の関係は PLL の判断で重要です。対面色と隣接色の関係については他の場面でもかなり出てきます。しっかり配色を頭に叩き込みましょう。

ウマ娘のトレーニング失敗率はいくつなら打てるのか?

トレーニング失敗率、どう思ってますか?「5%と出てても意外と多く失敗してる気がする…」と言った経験ないですか?

今回は実際に数値を計算してみて、失敗率とうまく付き合う方法を紹介します。

失敗率5%のトレを5回やってみる

さて質問です。失敗率5%のトレを5回やったとき、全て成功するのは何%でしょうか?

正解は77.38%です 8割を切ります。 こう見ると5回全部成功する確率は意外と低いですよね。でも、なんとなく体感とは合っていませんか?

そうなんです。5%のトレでも回数を重ねたら容易に失敗は出てしまうんです。ではどうしたら良いのでしょうか?

「5回トレをして全部成功する」確率を9割にするには

5回トレをして全部成功が9割になる失敗率はおよそ2%です((1-x)^5=0.9を解くとx≒0.02085)

というわけなので、2%の失敗率であればガンガン打っても良いでしょう。といっても、2%で11回打つと成功率がおよそ80%なので、あまり打ち過ぎるのは良くないです。

10%のトレはするべきなのか?

さてさて、ここまで「5%はホイホイ打たない方がいい」「2%はドンドン打ってもいい」と言ってきました。さて、では10%はどうなのでしょうか?結構お休みを入れるか迷うラインが10%だと思っているので、ここは特に大切です。

  • 10% を2回打ってどちらも成功する確率: 81%
  • 10% を3回打って全て成功する確率: 72.9%
  • 10% を4回打って全て成功する確率: 65.61%
  • 10% を5回打って全て成功する確率: 59.05%

以上を見てわかる通り、10%はかなりの博打です。 5回も打てば失敗率は4割を超えます。ここぞというとき以外は10%を打たない方が基本的には安定するはずです。

また、ここまでで述べたように、10%と5%を比べたらまだ5%を何度も打つ方が失敗率は格段に低いです。そのため、10%を打つ前に一度賢さトレをして、ちょっと回復させて5%で打つのはアリだと思います。

まとめ

  • たとえ5%だとしても、5回打てば2割の確率で1回以上トレーニングに失敗する
  • 2%の失敗率で5回こなすと、1回以上失敗する確率はおよそ1割

これらはトレーニングするときの指標の一つになるかと思います。ぜひ活用してみてください。

ルービックキューブを1ヶ月やってみて

スピードキューブという、ルービックキューブで6面そろえる速さを競う競技があります。はじめて1ヶ月くらい経つので書こうかと思います。

成長記録

まず大前提として、実は4年ほどブランクがあるとはいえルービックキューブの6面を1分で切ることができる状態からはじめました。

その状態から1ヶ月でao12sub28くらいまでになりました。

練習したこと

始めた時点でクロス、F2Lの知識はありましたが、PLLとOLLは全く知りませんでした。Cube Voyageでいう中級編の入り口にいるくらいでした。

1週目: F2L をとにかくやっていました 2、3週目: PLLを覚え始めてだいたいわかりました。

4週目:

いまだいたいao5sub24できるくらいの実力で、PLLは全部覚えて使えて、OLLを覚え始めている。F2Lまでで平均18秒くらいかかっているのがネック。(sub30あたりでもF2Lで20秒くらいかかっていたから、PLLが早くなって秒くらい縮んだみたい)

TengYunを回しているけど、すっと回せるときとグチャってなるときにかなりわかれる。軽く回るより、しっかりめな回し心地のほうが好みっぽいからTengYunは余り合ってないかも(他にキューブを持ってないからわからない)。

ao5sub20を達成したらGAN356XSを買おうと思っているけど、単発での20秒切りすらめったに出せてない。はやくほしい…

旅行時の持ち物リスト作った

完全に自分向け。

衣類など

  • アイマスク
  • 髭剃り
  • ティッシュ
  • 靴下
  • 下着
  • 着替え
  • コンタクト × 日数分
  • 目薬
  • 歯ブラシ
  • 眉毛シェーバー
  • メガネ拭き
  • メガネケース
  • ドライヤー
  • アイロン
  • バスタオル
  • 腕時計

あると便利

  • 折りたたみ傘
  • 土産用の大きい鞄
  • 行きのご飯・飲み物
  • 暇つぶし用の本

風呂用品

  • シャンプー
  • タオル

最後に入れるもの

  • ICカード(suicaなど。suicaは4、5000円入ってると便利)
  • 財布(お金入ってるか確認!)
  • ケータイ
  • 携帯の充電器
  • イヤフォン
  • バスや新幹線のチケット

場合による

  • 持参する土産
  • PC

冬なら

  • コート
  • セーター
  • マフラー
  • 手袋
  • カイロ

こんなものかな。

  • 道着
  • 主将帯
  • スーツ
  • ネクタイ
  • 革靴
  • ベルト
  • 貴重品袋

日帰りの持ち物リスト

完全に自分向け。

衣類など

  • ティッシュ
  • コンタクト × 日数分
  • 目薬
  • メガネ拭き
  • 腕時計

あると便利

  • 折りたたみ傘
  • 行きのご飯・飲み物
  • 暇つぶし用の本

最後に入れるもの

  • ICカード(suicaなど。suicaは4、5000円入ってると便利)
  • 財布(お金入ってるか確認!)
  • ケータイ
  • 携帯の充電器
  • イヤフォン
  • バスや新幹線のチケット

場合による

  • 持参する土産
  • PC

冬なら

  • コート
  • セーター
  • マフラー
  • 手袋
  • カイロ

こんなものかな。

  • スーツ
  • ネクタイ
  • 革靴
  • ベルト